子宮内膜症の診断、検査

子宮内膜症ではないか?と自分で疑うだけで不安になるものですが、具体的にどんな検査や診断を行うのか紹介します。

診断はなかなか難しいといわれており、普通は、問診→内診→超音波検査→血液検査までを行って、子宮内膜症かどうかを判断します。ここまでが臨床診断といわれています。
さらにチョコレート嚢胞や症状が重く手術が必要ではないかと考えれる場合には、臨床診断に引き続き、CT検査、MRI検査や腹腔鏡検査も行います。
それぞれ、個々の検査は次のようなものです。

(1)問診
まず病院に行ったら症状がどのようなものか質問されるわけですが、初経年齢、月経周期やその量、結婚や出産の有無とか過去にかかった病気、それにタバコを吸うかどうかなどです。
(2)内診
医者が手術用の手袋をつけ、膣の中に指を入れて膣内にしこりや卵巣の大きさや子宮の固さなど変わったところがないかどうか調べます。
(3)超音波検査(エコー)
超音波により、卵巣や子宮の状態を確認します。プローブ(超音波を送受信する器具)を膣内に挿入する膣式エコーと、おなかの上から超音波をあてる複式エコーがあります。
(4)血液検査
子宮内膜症の場合に上昇する「CA125」という物質の量を測定します。
(5)CT検査・MRI検査
体の断層写真をとるのがこの検査です。X線(CT)を使うケースと、磁気(MRI)を使うケースとあり、子宮と卵巣との関係や卵巣内の血液状態などを調べることができます。
(6)腹腔鏡検査
全身麻酔を行いおへその近くに0.5cm~1cm程度の穴をあけて、腹腔鏡を入れて様子をみるわけですが、病巣をその場で摘出したりしますので、入院を必要とします。

0 件のコメント:

コメントを投稿